いしやま‐ほんがんじ【石山本願寺】
現在の大阪城本丸の場所にあった浄土真宗の本山。現在は廃寺。明応5年(1496)蓮如が建立したのに始まり、天文元年(1532)山科本願寺が焼かれてのち証如がここを本願寺とした。織田信長と対立し、天...
い‐しゅう【遺習】
現在まで残されている、昔の風俗・習慣。遺風。「創業時の—」
いし‐わた【石綿】
繊維状の鉱物。蛇紋石が多いが、角閃石もある。熱・電流の不良導体で建築物などの耐火材・保温材に使用。吸入により石綿肺(せきめんはい)や肺癌(はいがん)などの原因となるため、現在では使用禁止。アスベ...
いすう‐たい【異数体】
一対ずつ存在する常染色体が、不分離や欠失・倍加によって1ないし数個増減している個体。
イスタナ‐カンポングラム【Istana Kampong Gelam】
シンガポール、市街中心部のカンポングラム地区にある建物。マレー系のスルターンの邸宅として19世紀前半に建造。現在はマレーヘリテージセンターという名称で、マレー系民族の歴史や文化を紹介する博物館に...
イスタナ‐ジャハール【Istana Jahar】
マレーシア、マレー半島東岸の都市コタバルの市街中心部にある宮殿。1887年に同地のスルターン、ムハンマド2世が孫のために建造。屋根に緻密な装飾が施され、黄色い柱をもつ特徴的な外観で知られる。現在...
イスタナ‐バトゥ【Istana Batu】
マレーシア、マレー半島東岸の都市コタバルの市街中心部にある宮殿。1939年、同地のスルターン、イスマイル1世により建造。かつて婚礼や賓客の宿泊などに利用された。現在は博物館になっており、歴代スル...
イスタナ‐ブサール【Istana Besar】
マレーシア、マレー半島南端の都市ジョホールバルにある白亜の宮殿。同地を支配したスルターン、アブ=バカールにより、1866年にマレー風のビクトリア様式で建造された。日本庭園やランの植物園などがある...
イスチグアラスト‐しゅうりつこうえん【イスチグアラスト州立公園】
《Parque Provincial Ischigualasto》アルゼンチン北西部、サンフアン州にある州立公園。同州北東部に位置する。面積605平方キロメートル。「月の谷」とよばれる荒涼とした...
イストラ‐おんせん【イストラ温泉】
《Istarske Toplice》クロアチア西部、イストラ半島にある温泉。ポレッチの北東約35キロメートルに位置する。古代ローマ時代より温泉地として知られ、現在は温泉療養施設もある。