ウエットフットドライフット‐せいさく【ウエットフットドライフット政策】
ビザを取得せずに入国しようとするキューバ移民に対する米国の優遇政策。自国を不法に出国したキューバー人を海上で捕捉した場合は強制送還するか第三国に移送し、米領内に上陸した場合は滞在を認め、合法的な...
ウォルサム【Waltham】
懐中時計・腕時計のブランドの一つ。1850年に米国ボストンに設立、のちにウォルサムに移転した。第二次世界大戦後に経営破綻し、現在はスイスの企業がこのブランド名で生産している。
ウォルプスウェーデ【Worpswede】
ドイツ北部、ニーダーザクセン州の村。ブレーメンの北東約15キロメートルに位置する。1889年に二人の画家、フリッツ=マッケンゼンとオットー=モーダーゾーンが移り住んで芸術活動を始めたことにより誕...
ウォーリック‐じょう【ウォーリック城】
《Warwick Castle》英国イングランド中部、ウォーリックシャー州のウォーリックにある城。10世紀初め、アルフレッド大王の娘エセルフリーダが、デンマークの侵攻に備えてエイボン川のほとりに...
うお‐ざ【魚座】
1 鎌倉・室町時代の魚商人の同業組合。 2 黄道十二星座の一。現在、春分点がある所。11月下旬の午後8時ごろ南中する。学名 (ラテン)Pisces
うお‐じょうゆ【魚醤油】
魚を塩漬けにして出た汁。調味料とする。しょっつる・いかなご醤油・いわし醤油などの類。原産はスペインであるが、現在は東南アジアで多く使われており、ベトナムのニョクマム、タイのナンプラー、フィリピン...
うおづ‐すいぞくかん【魚津水族館】
富山県魚津市にある水族館。昭和56年(1981)開館。富山の水生生物を中心に飼育・展示する。 [補説]初代の水族館は大正2年(1913)の創立。現在の水族館は三代目。
魚(うお)は江湖(こうこ)に相忘(あいわす)る
《「荘子」大宗師から》魚が水の多い川や湖では水の存在を忘れて無心に遊泳しているように、何にもわずらわされず自然のままに悠々と生きることのたとえ。
うお‐み【魚見】
魚の所在や群がり来る状況などを探知する役。また、海際の高台や櫓(やぐら)など、魚群を見張る場所。
ウオータールー【Waterloo】
米国アイオワ州北東部の都市。シーダー川沿いに位置する。牧畜地帯の中心地で、食肉加工業、農業機械工業が盛ん。ウオータールー芸術センターのほか、歴史科学博物館をはじめとする文化施設で構成されるグラ...