ライトライブリフッド‐しょう【ライトライブリフッド賞】
《Right Livelihood Award》スウェーデンの財団が年に1回、「現在直面している緊急の問題について現実的かつ優れた回答を示した者」に対して授与する国際的な賞。多く、環境保護や人権...
ライフ【LIFFE】
《London International Financial Futures and Options Exchange》ロンドン国際金融先物取引所。国際金融商品の先物取引所で、1987年7月か...
ライムント‐げきじょう【ライムント劇場】
《Raimund Theater》オーストリアの首都ウィーンにある劇場。1893年に開設。オーストリア民衆劇の国民的作家フェルディナント=ライムントの名を冠する。現在は主にミュージカルを上演。
らい‐ゆ【来由】
物事の現在に至った理由。いわれ。由来。らいゆう。
ライントランセクト‐ほう【ライントランセクト法】
植生調査、動物の個体数調査などに用いられる手法の一。調査地に線を引き、その線を含む一定の幅に存在する生物相を調査する。トランセクト法。ベルトトランセクト法。
ラインフェルス‐じょう【ラインフェルス城】
《Burg Rheinfels》ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の町、ザンクトゴアールにある城。1245年に建造。18世紀にフランス軍によって破壊される以前はライン川沿岸で最大級の城だった...
ラウルソドレ‐きゅうでん【ラウルソドレ宮殿】
《Palácio Lauro Sodré》ブラジル北部、パラー州の都市ベレンにある宮殿。18世紀後半、イタリアの建築家アントニオ=ランディの設計によって建造された新古典様式の白亜の建物。同州初代...
ラエ【Lae】
パプアニューギニア、ニューギニア島東部の都市。ヒュオン湾に面し、マーカム川の河口に位置する。同国第2の都市で、交通の要地。1920年代に金鉱採掘の拠点として建設。現在は国内有数の積出港になっている。
らえつ【羅越】
唐代の史書にみえる南海の国名。現在のマラッカ海峡の北岸、シンガポール付近に当たるとされる。平城天皇の第2皇子高岳(たかおか)親王(真如)が唐を経てインドへ赴く途中、ここで没した。
らぎょう‐へんかくかつよう【ラ行変格活用】
文語動詞の活用形式の一。語形が「有ら・有り・有り・有る・有れ・有れ」と五十音図ラ行のラ・リ・ル・レ四段の音で語形変化するが、終止形がイ段になるのが他の動詞と異なる。「あ(有・在)り」「居(を)り...