ステークホルダー【stakeholder】
企業の利害関係者のこと。株主や債権者・取引先・顧客など。地域住民・地域社会を含めていう場合もある。→シー‐エス‐アール(CSR)
ストックホルム‐こくさいへいわけんきゅうじょ【ストックホルム国際平和研究所】
世界の安定的平和や国際紛争の平和的解決のために必要な条件や手段を研究する国際機関。1966年、スウェーデン議会により設立。軍備の制限・縮小、武器の管理などに重点を置いて、世界各地域の動向を監視・...
ストローン【Strahan】
オーストラリア、タスマニア州西部の町。マックォーリー湾の北部に位置し、天然の良港をもつ。19世紀末より鉱石や木材の積出港として発展したが、内陸部の鉱山の閉鎖に伴い衰退。現在はタスマニア島西海岸の...
スパゲッティボウル‐げんしょう【スパゲッティボウル現象】
多くの国や地域がさまざまな自由貿易協定(FTA)に参加することによって、二国・地域間で複数の協定が存在し、異なる基準や規則が複雑にからみ合っている状態。ヌードルボウル現象。
スピルオーバー【spillover】
《漏出・流出の意》放送・通信分野で、電波が想定以上の範囲に届いてしまうこと。また、放送対象地域外で受信できてしまうこと。
スポンサード‐ネットワーク【sponsored network】
広告主が放送局の番組ネットワークから放送地域を選択できるシステム。⇔ステーションネットワーク。
スポーツ‐クラブ【sports club】
1 学校や企業、地域などにおいて、スポーツ活動を行う組織。「地元の—に所属する」 2 ⇒フィットネスクラブ
すま【須磨】
神戸市西部の区名。また、その須磨区南部の地域。大阪湾に面する白砂青松の海岸で、古来、明石と並び称される景勝地。須磨関跡・須磨浦公園などがある。[歌枕]「わくらばに問ふ人あらば—の浦にもしほたれ...
スリーセカンド‐ルール【three second rule】
バスケットボールの3秒ルール。バイオレーションの一。攻撃側の選手が相手側のバスケットに近い制限区域(コートのエンドラインの中心から左右3メートルの地点とフリースローラインの両端を結んだ台形の地域...
スルナーイ【(ペルシア)sūrnāy】
ダブルリードを有する木管楽器の一種で、管の形状は円錐形。西は北アフリカやヨーロッパから東は東アジアまで、イスラム教の勢力圏および、その影響圏に広く分布し、ズルナ・ミズマール・嗩吶(ソーナー)など...