ぎんれん【銀聯】
中国の銀行間決済ネットワーク。中国銀聯が運営。日本・米国・韓国・ドイツ・フランスなどの銀行やカード会社とも提携し、利用できる地域が拡大している。→銀聯カード
く【区】
1 小さく区切られた地域。区画。ブロック。「禁猟—」「第一—の走者」 2 地方自治法で定められた行政上の区画。 ㋐一定の自治権をもつ法人である自治区。東京都の特別区と市町村などの財産区。 ㋑行政...
く【区〔區〕】
[音]ク(呉)(漢) [訓]まち [学習漢字]3年 1 細かく仕切る。「区画・区分・区別」 2 ある目的で区切った地域や範囲。「海区・学区・管区・漁区・教区・地区」 3 行政区画の一。「区長・区...
くいきがい‐さいそうしん【区域外再送信】
放送法に規定される対象地域以外において、地上波テレビ放送の番組をCATV事業者などが再送信すること。
くうかん‐けいざいがく【空間経済学】
《spatial economics》都市経済学・地域経済学・国際経済学を融合して、地理的空間が経済活動に与える影響を解明しようとする学問分野。
くうかん‐ほうしゃせん【空間放射線】
大気中に存在する放射線。宇宙線や天然放射性元素から放出される自然放射線が主。原子力施設で発生する人工放射線の影響を検知するため、モニタリングポストなどが設置され、空間放射線量率などが常時測定され...
くうち‐ちく【空地地区】
日照・通風の確保、防災上の必要から、建蔽(けんぺい)率・容積率などを建築基準法で制限した地域。現在は廃止されている。
クグロフ【(フランス)kouglof/kougelhof】
クグロフ型(外側に斜めの溝のある蛇の目型)で焼いたフランス、アルザス地域の菓子。クーゲルホフ。
く‐けい【区系】
地球上の生物をそれぞれの特徴によって地域的に分類した際の各区域。→植物区系
くしろ‐こう【釧路港】
北海道釧路市にある港。国際戦略港湾の一で、管理者は釧路市。明治32年(1899)開港。道東地域の流通拠点として、パルプ類や食品、肥料・飼料などの輸出入を取り扱う。