じわり‐せいど【地割(り)制度】
ある一定の土地を共有とし、一定期間を限ってその土地の住民に割り当てて使用させ、期間が過ぎると割り当てなおした制度。割り替え。割り地。
じ‐われ【地割れ】
[名](スル)日照りや地震などで、地面にひび割れができること。また、その割れ目。「旱魃(かんばつ)で田が—する」
ぜに‐ごけ【銭苔/地銭】
1 ゼニゴケ科の苔(たい)類。湿地などに群生する。緑色の葉状体で幅約1センチ、長さ約5センチ。地をはい、二股状に分かれる。雌雄異株。傘状の生殖器が上に伸び、雄器托は円盤状、雌器托は手のひら状に裂...
ち【地】
1 天に対して、地上。人間が生活し、動植物が生息・繁茂する大地。「天と—」 2 地面。地上。「枯れ葉が—に落ちる」 3 海に対して、陸地。おか。「—の果て」 4 場所。ところ。「安住の—」「思い...
ち【地】
[音]チ(漢) ジ(ヂ)(呉) [訓]つち [学習漢字]2年 〈チ〉 1 天に対して、下方に広がる土地。大地。「地下・地球・地形・地軸・地質・地上・地図/大地・天地・陸地・驚天動地」 2 一定...
ち‐い【地位】
1 社会やある組織の中で、人や物の占めている位置。身分や立場など。「高い—に就く」「生産物中、重要な—を占める」 2 存在している場所。位置。「ありゃ、いい—にあるが、誰の家(うち)なんですか」...
ち‐い【地異】
地震・津波・洪水・噴火など、地上に起こる異変。地変。「天変—」
ち‐い【地維】
大地を支えていると考えられた綱。転じて、大地。→天柱「山岳河海を震撼して天柱摧(くだ)け—折るるかと怪まるばかり」〈魯庵・社会百面相〉
ち‐い【地衣】
⇒地衣類
ちい‐かくにん【地位確認】
権利・義務や、法律関係の存在・不存在を争う「確認の訴え」の一つ。主に民事裁判で争われ、原告の法律的地位について確認する。 [補説]例えば、会社から解雇された社員が解雇事由を不当と考える場合、社員...