ちか‐そしき【地下組織】
地下活動を行うための非合法の組織。
ちか‐ぞうおんりつ【地下増温率】
⇒地温勾配
ちか‐たび【地下足袋】
「じかたび」のこと。「地下足袋」と当てたところからできた語。
ちか‐ダム【地下ダム】
地中に水を通さない止水壁をつくり、地下水を堰き止めて水を貯める施設。日本では、水を通しやすい琉球石灰岩の地層をもつ沖縄県の島々で利用される。
ちか‐てつ【地下鉄】
《「地下鉄道」の略》都市などで、地下にトンネルを掘り、そこに敷設した鉄道。世界最初のものは1863年に英国ロンドンで開通。日本では昭和2年(1927)東京の浅草・上野間が最初。
ちか‐どう【地下道】
建物と建物、道路と道路を結ぶために地下に設けられた、歩行用の道。
地下(ちか)に潜(もぐ)・る
取り締まりの目の届かない所で、秘密に非合法な政治活動や社会運動をする。
地(ち)から湧(わ)・く
今まで影も形もなかったものが突然現れる。「天から降ったか—・いたか」
ちか‐ルックレポート【地価LOOKレポート】
国土交通省が四半期ごとに実施・公表している地価動向調査。全国主要都市の一等地150地区を対象とし、前回調査との比較を行う。平成20年(2008)から公表開始。基準地価・公示地価・路線価などが年1...
ち‐かん【地官】
中国の周代における六官(りっかん)の一。地方行政や教育・人事などをつかさどった。