ちほうこうむいん‐ほう【地方公務員法】
地方公共団体の人事機関や、地方公務員の一般職の任用・職階制・給与・勤務時間・勤務成績の評定・服務・懲戒処分等について定めた法律。昭和26年(1951)施行。地方公共団体の行政が民主的、能率的に運...
ちほう‐さい【地方債】
地方公共団体が歳入の不足を補うために金銭を借り入れることによって負う債務。特に、償還期間が一会計年度を超え、証書借入または証券発行の形態によるもの。また、その債券。
ちほう‐さいていちんぎんしんぎかい【地方最低賃金審議会】
⇒最低賃金審議会
ちほう‐さいばんしょ【地方裁判所】
下級裁判所の一。原則として第一審を担当し、判事と判事補とで構成される。裁判は一人の裁判官によって行われるが、重要な案件については三人の裁判官の合議制による。各都府県に1か所ずつ、北海道に4か所あ...
ちほう‐さんこうしゃ【地方三公社】
地方自治体が全額出資して設立した、土地開発公社・地方住宅供給公社・地方道路公社の三法人。
ちほう‐ざいせい【地方財政】
都道府県・市町村・特別区など地方公共団体の財政の総称。
ちほうざいせい‐けいかく【地方財政計画】
地方財政の規模や収支の見通しを全体として捉えたもの。毎年、総務省が策定し、政府から国会に提出する。全国の地方公共団体の歳入(地方税・国庫支出金など)と歳出(公務員給与など)を見積もった総額が示さ...
ちほうざいせい‐しんぎかい【地方財政審議会】
総務省の審議会の一。自治庁設置法(現、総務省設置法)に基づいて昭和27年(1952)設置。地方交付税・地方譲与税・各種交付金・地方公共団体の歳入歳出総額の見込み額等について審議し、総務大臣に必要...
ちほうざいせい‐ほう【地方財政法】
地方財政の運営や国の財政との関係などに関する基本原則を定めている法律。昭和23年(1948)施行。
ちほう‐し【地方史】
ある地方の歴史。特定の地域を対象として綴られた歴史。