とどうふけんちょう‐しょざいち【都道府県庁所在地】
⇒県庁所在地
とび‐ち【飛(び)地】
1 ある行政区画に属しながら、主地域から離れて他の区域内にある土地。 2 江戸時代、大名の城付きの領地に対して遠隔地に分散している領地。飛び知。
とも‐じ【共地】
「共切れ」に同じ。
とよおか‐ぼんち【豊岡盆地】
兵庫県北部、円山(まるやま)川下流を中心に細長く広がる盆地。丹後山地西側に位置する。南北約14キロメートル、東西約4キロメートル。周辺は低い山地・丘陵に囲まれている。穀倉地帯。
どう‐ち【動地】
大地を動かすこと。転じて、世間を非常に驚かすこと。「驚天(きょうてん)—」
どう‐ち【同地】
1 同じ土地。 2 前に述べた、その土地。
ドロミティ‐さんち【ドロミティ山地】
《Dolomiti》イタリア北部、南チロル地方の山岳地帯。アルプス東部に属し、最高峰マルモラーダ山(標高3342メートル)をはじめ、2000〜3000メートル級の山々が連なる。名称はフランスの地...
ドロミテ‐さんち【ドロミテ山地】
《Dolomiti》⇒ドロミティ山地
ドーム‐ふじきち【ドームふじ基地】
南極大陸にある日本の観測基地。昭和基地の南約1000キロメートル、クイーンモードランドの氷床頂上に位置する。標高3810メートル。年間平均気温マイナス58度。平成7年(1995)、第三十五次およ...
ない‐ち【内地】
1 一国の領土内の土地。国内。 2 もと樺太(からふと)・千島列島・朝鮮・琉球・台湾などに対して、日本の本来の領土である本州・四国・九州・北海道。本土。「—へ引き揚げる」⇔外地。 3 北海道や沖...