きかんとうけい‐ちょうさ【基幹統計調査】
基幹統計を作成するために、国の行政機関が行う統計調査。→一般統計調査
きかん‐みんぞく【基幹民族】
ロシア連邦において、独自の共和国を持ち、一定の自治を認められた民族。ロシア系住民の人口増加により、各共和国内で多数を占めない場合もある。
きかん‐もう【基幹網】
⇒バックボーン3
き‐きん【基金】
1 経済活動の財産的基礎となる資金。 2 特別会計・特殊法人などの財産的基礎となる資金。 3 地方公共団体が特定の目的のために、財産を維持し、資金を積み立て、または定額の資金を運用するために設け...
ききんがた‐きぎょうねんきん【基金型企業年金】
確定給付型企業年金の一種。企業とは別の法人格の基金を設立して、そこで年金資金を管理・運用するもの。企業年金基金。→規約型企業年金
き‐こん【基根】
物事のもと。基礎。根本。
き‐ざい【基剤】
軟膏(なんこう)剤や座剤などの製造に際して使われる賦形(ふけい)剤。吸収をよくしたり、皮膚病変部の保護・刺激・冷却などの作用をしたりする。軟膏のワセリン、散布剤のタルク、座薬のカカオ脂など。
き‐ざい【基材】
製品や化合物のもとになる材料。
き‐し【基址】
土台。基礎。基盤。
き‐しつ【基質】
1 ㋐酵素の作用を受けて化学反応を起こす物質。アミラーゼが作用するでんぷんなど。 ㋑代謝の出発物質。 2 複合した構造の基盤となる部分。 ㋐細胞間にある物質。細胞間質。礎質。 ㋑染色糸を取り巻く...