でんき‐さく【電気柵】
電流の流れる金属線を張り巡らせた柵。触れると衝撃がある。家畜の逃亡や害獣の侵入を阻止するために、牧場や農地などの周囲に設置される。電柵。牧場のものは電気牧柵(ぼくさく)(電牧)ともいう。 [補説...
でんし‐しょうこくばん【電子小黒板】
工事現場の写真撮影に使われる、工事名・工事場所・工種などを記した黒板をデジタル化したもの。専用のタブレット型端末、またはアプリとして使用する。手書きの黒板に比べ、撮影・管理の業務の効率化を図るこ...
でん‐せつ【伝説】
[名](スル) 1 ある時、特定の場所において起きたと信じられ語り伝えられてきた話。英雄伝説・地名伝説など。言い伝え。「浦島—」 2 言い伝えること。言い伝えられること。また、うわさ。風聞。「右...
でんぱ‐でんぱん【電波伝搬】
無線通信や放送などの電波が空中を伝わり、離れた場所に届くこと。空中を直接伝わる直接波のほか、大地に沿って伝わる地表波、大地・山岳・電離層で反射する反射波などの伝送経路がある。
でんわ‐き【電話機】
音声を電気信号に変換して離れた場所に送り、再び音声に戻して通話する機械。
データ‐ローミング【data roaming】
スマートホンやタブレット型端末でのデータ通信サービスを、その通信事業者のサービス範囲外の場所においても、他の事業者の設備を通じて利用できるようにすること。
デート‐スポット
《(和)date+spot》デート向きの場所。多くのカップルがデートに訪れる場所。
デール‐エル‐メディーナ【Deir el-Medina】
エジプト南東部の古代都市テーベ(現ルクソール)のナイル川西岸にある村。王家の谷の墓などの造営にあたった職人や石工の集落があった場所とされる。墓の秘密が外部に漏れないよう、周囲を高い城壁に囲まれて...
と【所/処】
[語素]《「ど」とも》他の語に付いて、場所の意を表す。「隈(くま)—」「臥し—(ふしど)」
と‐ある【と或る】
[連体]たまたま行きあった場所や家、または日時などをさしていう。ある。「—食堂にはいる」「—夏の日のことである」