した‐ぬり【下塗(り)】
[名](スル)塗装や彩色などの際に、下地を塗ること。また、その塗ったもの。
したん‐ぬり【紫檀塗(り)】
紫檀の木目に似せた漆塗り。
しで‐さんず【死出三途】
《死出の山と三途の川の意》冥途への旅に出ること。死ぬこと。「—の御供こそ、何かは逃れ申さん」〈仮・恨の介・下〉
しぶ‐ぬり【渋塗(り)】
柿渋を塗ること。また、塗ったもの。
しゅ‐ぬり【朱塗(り)】
朱色に塗ること。また、塗ったもの。「—の椀(わん)」「—の鳥居」
しゅんけい‐ぬり【春慶塗】
漆塗りの技法の一。木地を黄または赤に着色し、透漆(すきうるし)を上塗りして木目が見えるように仕上げたもの。和泉(いずみ)国堺の漆工春慶の考案。のち全国で作られ、それぞれ産地名を冠してよばれるよう...
しろ‐ぬり【白塗(り)】
1 白く塗ること。また、白く塗ったもの。 2 役者が顔を白く塗ること。また、そういう化粧をする役柄。「—の二枚目」
しん‐ぬり【真塗(り)】
黒色の漆(うるし)で塗ること。また、その塗り物。
じか‐ぬり【直塗(り)】
[名](スル) 1 下塗りをせずに塗料などを塗ること。「ペンキを—する」 2 はけやへらなどを使わずに、容器を押し当てて塗りつけること。「口紅を—する」
じ‐ぬり【地塗(り)】
1 彩色画などで、下塗りをすること。 2 蒔絵(まきえ)で、金銀などの粉を固着させるために漆を薄く下塗りすること。