出典:gooニュース
小惑星ベンヌに核酸塩基 生物の部品、日米チーム
日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星りゅうぐうの試料からも核酸塩基やアミノ酸が見つかっており、宇宙の至る所で生物の部品が一定程度でき上がった状態で存在していた可能性が高まった。 分析を担った北海道大の大場康弘准教授(宇宙地球化学)は「核酸塩基やアミノ酸は、太陽系ではかなり普遍的に存在するのではないか。他の小惑星からも見つかる可能性が高い」と話した。
タカラバイオ<4974>、塩基配列解析用試薬メーカーの米国Curio Bioscienceを買収
Curio Bioscienceは2021年設立のバイオベンチャーで、塩基配列解析法に関する独自技術を持つ。
もっと調べる
出典:教えて!goo
スライムに酸や塩基を加えると・・
中2の理科の実験で、スライムを作りました。 そのスライムに、塩基(重曹水)を入れると消しゴムみたいになり、 酸(酢)を入れると、液状になりました。 どうしてそのようになるの...
塩の酸性または塩基性の判断方法について
FeS+2HCl→FeCl2+H2S (弱酸の塩)+(強酸) → (強酸の塩)+(弱酸) ここでFeSはなぜ、弱酸の塩ですか。 教科書には一切説明もなく、参考書にも全く説明がありません。 それでFeS...
弱酸・弱塩基の遊離について
弱酸の塩に強酸を加えると弱酸が遊離して強酸の塩が生じます。 ここでわからないのですが、そもそも弱酸の塩ってどういうものなんでしょうか? CH3COONaとかですよね?これっ...
もっと調べる