しゅ‐ずみ【朱墨】
朱粉を膠(にかわ)で固めた墨。赤墨。朱錠。しゅぼく。
しょうえん‐ずみ【松煙墨】
松の枝や根を燃やして得たすすをにかわで固めてつくった墨。→油煙墨
しょう‐ぼく【焦墨】
膠気(にかわけ)のない枯れた墨。これで書くと筆のかすれを生じる。また、その技法。乾墨。
しら‐ずみ【白墨】
「しろずみ」に同じ。
しろ‐ずみ【白墨】
胡粉(ごふん)を練り固めて作った白色の絵の具。しらずみ。
じゅ‐ぼく【儒墨】
儒教と墨子の教え。
じょう‐ぼく【縄墨】
1 すみなわ。 2 守るべき規準。規則。また、標準。「彼らは—の規矩を厭離するの思想こそあれ」〈藤村・春〉
すい‐ぼく【水墨】
「水墨画」の略。
すみ【墨】
1 油煙や松煙(しょうえん)を膠(にかわ)で練り固めたもの。また、それを水とともに硯(すずり)ですりおろしてつくった黒色の液。書画を書くのに用いる。 2 顔料などを固めて作り、硯などですって絵な...
する‐すみ【摺墨/磨墨】
《墨はすって使うところから》墨。また、墨の色。 梶原景季(かじわらかげすえ)が源頼朝から賜った名馬の名。→宇治川の先陣争い