よう‐げん【揚言/颺言】
[名](スル)声を大にして言うこと。公然と言いふらすこと。また、その言葉。「新時代の到来を—する」
よう‐だん【要談】
大事な相談。大切な事についての話し合い。「訴訟上の—で、弁護士の家へ行っており」〈秋声・縮図〉
よう‐よう
[副]一度口に入れた物を吐き出すときの声を表す語。「大なる骨喉(のど)にたてて、—といひけるほどに」〈宇治拾遺・一三〉 [補説]歴史的仮名遣いは「ゑうゑう」とも表記。
よう‐よう
[感] 1 人を誘ったり呼びかけたりするときに発する声。「—、どこに行くのかね」 2 はやすとき、ひやかすときなどに発する声。「—、ご両人」
よう‐よう【洋洋】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 水があふれるばかりに満ちているさま。水が広々と広がっているさま。「—たる大海」 2 希望に満ちているさま。「—として未来は広がる」「前途—たる青年」 3 盛ん...
よがり‐ごえ【良がり声/善がり声】
性的快感によって思わず出る声。
よ‐が・る【良がる/善がる】
[動ラ五(四)] 1 よいと思う。満足する。また、得意になる。「質を八に置き、苦に渋(じゅう)を重ね、以て—・りたがるしれものもありけり」〈逍遥・当世書生気質〉 2 快感を声や表情にあらわす。「...
よく‐せき
[副]他に方法や手段がないさま。よくよく。「—困ってくれば、時と場合で女郎さえする人もあるもんだで」〈秋声・足迹〉
よく‐よう【抑揚】
話すときの音声や文章などで、調子を上げたり下げたりすること。イントネーション。「—をつけて話す」「—のある文」
よこ‐なば・る【横訛る】
[動ラ四]「よこなまる」に同じ。「—・りたる声どもにて」〈今昔・二八・二〉