ディーラー‐プロモーション【dealer promotion】
販売店促進。メーカーが小売店に対して経営一般についての助成や自社扱い製品の販売作戦を総合的に支援、促進すること。
デパート
1 《「デパートメントストア」の略》衣食住の全般にわたる多種類の商品を陳列し、主として対面販売を行う、大規模な小売店。百貨店。→総合スーパー 2 (比喩的に)それに関することが数多く集まっている...
デューティーフリー‐ショップ【duty-free shop】
免税店。空港などで出国者向けに関税・消費税・酒税などを免除して商品を販売する店舗。保税売店。保税免税店。DFS。→タックスフリーショップ [補説]日本では保税蔵置場の許可を受けた場所に設置される。
デーリー‐ひん【デーリー品】
小売店で、毎日仕入れる品。特に、弁当やパン、総菜類などのこと。
とくてい‐ぼうかたいしょうぶつ【特定防火対象物】
消防法で規定する防火対象物のうち、飲食店・物品販売店舗・ホテルなど不特定多数の人が出入りする建物や、病院・老人福祉施設など災害時要援護者が利用する施設。
とくやく‐てん【特約店】
製造会社または販売会社と特別に契約を結んだ販売店。
とり‐つ・ぐ【取(り)次ぐ】
[動ガ五(四)] 1 間に立って、一方から他方へ用件などを伝える。「主人に—・ぐ」「意向を—・ぐ」「電話を—・ぐ」 2 製造元と小売店との間などに立って、商品売買の中継ぎをする。「仕入れを—・ぐ」
にっぱい‐ひん【日配品】
小売店に毎日配送される品。主に、冷蔵が必要で日持ちのしないものをさす。牛乳・豆腐・漬物・かまぼこなど。
はい‐ほん【配本】
[名](スル)発行した本を小売店・購読者に配ること。また、その本。「月末に—する」
バーゲン‐ブック
《(和)bargain+book》値引きして販売される新品の書籍・雑誌。自由価格本。 [補説]出版社の意思で値引きしたものをいう。書籍・雑誌は原則として、再販制(再販売価格維持契約)により販売価...