つぼ‐つぼ【壺壺】
子供の玩具の一。底が平たく、中ほどがふくれ、口の狭い土器。これを回すと、つぼつぼと鳴るという。近世、伏見稲荷で売られた。
つるのつぼ【鶴の壺】
町田康の短編小説。平成11年(1999)、「東京新聞」に掲載。作品集「権現の踊り子」に収録。
とう‐こ【投壺】
太鼓の胴の形をした壺(つぼ)へ矢を投げ入れ、勝負を争う遊び。中国周代に宴会の興として始まり、奈良時代に日本に伝わった。江戸時代、天明・寛政(1781〜1801)のころ流行。つぼうち。つぼなげ。
どう‐こ【銅壺】
銅または鉄で作った湯沸かし器。かまどの側壁に取り付けたり、長火鉢の灰の中に埋めたりして、火気によって湯が沸くようにしたもの。
どく‐つぼ【毒壺】
⇒毒瓶
ど‐つぼ
(「どつぼにはまる」の形で)ひどい状態になること、最低の状態であることを表す。 [補説]「土壺」「ど壺」などとも書く。
なし‐つぼ【梨壺】
《庭に梨の木が植えられていたところから》昭陽舎(しょうようしゃ)の異称。
の‐つぼ【野壺】
野良にある肥だめ。
はちゃ‐つぼ【葉茶壺】
葉茶を入れる壺。茶壺。
ひけし‐つぼ【火消し壺】
おき火を入れ、ふたで密閉して火を消すのに使う壺。けしつぼ。