ひじ‐つぼ【肘壺】
柱に取り付ける壺状の金物。扉に付けた肘金(ひじがね)をはめ込み、蝶番(ちょうつがい)のように開き戸を開閉させる。
ひな‐の‐うすつぼ【雛の臼壺】
ゴマノハグサ科の多年草。山地に自生し、葉は長卵形で対生する。夏、暗赤紫色の壺状の花を多数つける。
びえん‐こ【鼻煙壺】
嗅(か)ぎタバコを入れておく、蓋つきの小さな壺。中国で清代に流行し、さまざまな素材・意匠のものがつくられた。
ふじ‐つぼ【富士壺】
フジツボ科・イワフジツボ科の甲殻類の総称。海産で、岩や船底などに固着する。殻は石灰質で円錐状をなし、中に体が倒立した状態で収まっている。頂部から蔓(つる)状の六対の脚を伸ばし、プランクトンなどを...
ふじつぼ【藤壺】
《庭に藤を植えていたところから》飛香舎(ひぎょうしゃ)の異称。 源氏物語中の人物。桐壺帝の女御、のち中宮。光源氏との間に冷泉(れいぜい)帝をもうける。桐壺帝の崩御後、出家して尼となる。光源氏...
へん‐こ【扁壺】
胴が扁平な壺(つぼ)形の容器。古代から世界各地に見られ、酒壺などにされた。
ほう‐こ【蓬壺】
《形が壺(つぼ)に似ているところから》蓬莱山(ほうらいさん)の異称。 内裏や上皇の御所のたとえ。「治承の聖代—に赴き」〈明月記・承元二年〉
まえ‐つぼ【前壺】
下駄などの、鼻緒の前緒をすげる穴。また、その前緒。
ま‐つぼ【真壺】
葉茶壺の一種。ルソン壺のうち、肩や胴に銘のないもの。
や‐つぼ【矢壺/矢坪】
矢を射るときにねらいを定める所。やどころ。