えんだて‐さい【円建(て)債】
外国の政府・企業などの非居住者が、日本の国内で、円建てで発行する外債のこと。国内法の規制を受ける。外貨建て外債よりも金利は安く設定されるが、為替リスクはない。円建て債券。円建て外債。円貨建て外債...
エンバーゴー【embargo】
国際法上、自国の港にある外国の船舶を抑留すること。船舶抑留。エンバーゴ。
えん‐やす【円安】
外国為替相場で、円貨が外国通貨に対して相対的に価値が低いこと。⇔円高。
エー‐イー‐ティー【AET】
《assistant English teacher》英語指導助手。日本人の英語教師とチームで授業を行う外国人講師。→エー‐エル‐ティー(ALT)
エー‐エフ‐ダブリュー‐ジェー【AFWJ】
《Associations of Foreign Wives of Japanese》日本人を夫にもつ外国人妻の会。昭和44年(1969)に設立。会員の出身国は50か国以上におよぶ。
エー‐エル‐ティー【ALT】
《assistant language teacher》日本の中学・高校で日本人教師の助手として外国語を教える外国人講師。昭和62年度(1987)より導入。外国語指導助手。→エー‐イー‐ティー(...
エーオー‐ゆうびんぶつ【AO郵便物】
《AOは フランスautres objets 「他のもの」の意》書状・葉書以外の外国通常郵便物。
エー‐ディー‐アール【ADR】
《american depositary receipt》米国預託証券。米国の証券市場で、外国株式の現物に代わって売買される代替証券。→ディー‐アール(DR)
おうしゅう‐ちゅうおうぎんこう【欧州中央銀行】
EU(欧州連合)の中央銀行。1998年、EMI(欧州通貨機関)を継承して設立。単一通貨ユーロの発行・管理および、加盟国の外国為替オペレーションや外貨準備などを業務とし、金融政策の決定と遂行を責務...
おおさか‐がいこくごだいがく【大阪外国語大学】
大阪府箕面(みのお)市にあった国立大学法人。大阪外国語学校、大阪外事専門学校を経て昭和24年(1949)新制大学として発足、平成16年(2004)国立大学法人となる。平成19年(2007)大阪大...