あけ‐ぼの【曙】
1 ほのぼのと夜が明けはじめるころ。「朝ぼらけ」より時間的に少し前をさす。夜明け。東雲(しののめ)。 2 新しく事態が展開しようとする時。「日本歴史の—」
あさ【朝】
夜が明けて間もない時。また、夜明けから正午ごろまでの間。「—が来る」「—から夜まで」 [補説]気象庁の天気予報等では、午前6時頃から午前9時頃までをさす。→未明 →明け方作品名別項。→朝
あさけ【朝明】
《「あさあけ」の音変化》夜明け。「—の姿は、げに人のめで聞えむも」〈源・夕顔〉
あさ‐ぼらけ【朝ぼらけ】
夜のほのぼのと明けるころ。夜明け方。「あけぼの」より少し明るくなったころをいうか。
あし‐だまり【足溜まり】
1 しばらく足を止める所。行動の根拠地。「白河家を—にして、京都の公卿たちの間に遊説を思い立つものがある」〈藤村・夜明け前〉 2 足を掛けて支える所。足場。足掛かり。
あま‐ま【雨間】
雨が降りやんでいる間。あまあい。「—というものがすこしもなく」〈藤村・夜明け前〉
あり‐あけ【有明】
1 陰暦16日以後、月が空に残りながら夜が明けること。また、その月。ありあけのつき。ありあけづき。「—の空」《季 秋》「—や浅間の霧が膳を這(は)ふ/一茶」 2 広く、夜明けをいう。明け方。 3...
ありあけ‐あんどん【有明行灯】
夜明けまで、夜通しつけておく行灯。
ありゃ‐こりゃ
[名・形動]《「あれやこれや」の意から》あべこべ。反対。「—に人の前にすえた膳」〈藤村・夜明け前〉
アルボラーダ‐きゅうでん【アルボラーダ宮殿】
《Palácio da Alvorada》ブラジルの首都ブラジリアにある大統領官邸の通称。ポルトガル語で「夜明けの宮殿」を意味する。オスカー=ニーマイヤーの設計により、1958年に建造。三権広場...