むみょうちょうや【無明長夜】
吉田知子の短編小説。昭和45年(1970)発表。同年、第63回芥川賞受賞。
もも‐よ【百夜】
多くの夜。「今夜(こよひ)の早く明けなばすべをなみ秋の—を願ひつるかも」〈万・五四八〉 [補説]書名別項。→百夜
ももよ【百夜】
田山花袋の長編小説。昭和2年(1927)発表。
や【夜】
[音]ヤ(呉)(漢) [訓]よ よる [学習漢字]2年 〈ヤ〉よる。「夜陰・夜間・夜勤・夜景・夜行(やこう・やぎょう)・夜食・夜半/暗夜・一夜・五夜・今夜・終夜(しゅうや)・初夜・除夜・深夜・...
やみ‐の‐よ【闇の夜】
1 「やみよ」に同じ。 2 「闇の夜の錦」の略。「この御使なくは、—にてこそくれぬべかりけれ」〈源・澪標〉 3 《闇の夜はあとさきのわからないところから》ひょうたんの上下同形のもの。根付などに珍...
やみ‐よ【闇夜】
暗い夜。月のない夜。暗夜(あんや)。
ゆう‐づきよ【夕月夜】
夕方に出る月。また、その月の出ている夜。ゆうづくよ。《季 秋》「—島山葛(くず)をうち纏(まと)ひ/たかし」
ゆう‐づくよ【夕月夜】
[名]「ゆうづきよ」に同じ。
[枕] 1
がほの暗いことから、地名の「小倉(をぐら)」にかかる。「—をぐらの山に鳴く鹿の」〈古今・秋下〉 2 夕月は夜中に沈み、暁は闇であることから、「暁闇...
ゆう‐べ【夕べ】
《「夕(ゆう)方(へ)」の意。古くは「ゆうへ」》 1 日の暮れるころ。夕方。「秋の—」⇔朝(あした)。 2 何かの催し物が行われる夜。「音楽の—」 3 《一説に、「よ(夜)べ」の転じた「ようべ」...
ゆき‐づきよ【雪月夜】
雪のある月夜。《季 冬》「柿の枝の影につまづく—/桂郎」