エッチ‐エフ‐アール【HFR】
《high frame rate》通常の映画撮影で用いられる秒間24コマを超えるフレームレートで撮影すること。また、その映像。フレームレートが大きいほど動きの速い被写体を鮮明に撮影することができ...
エッチ‐エル‐ディー【HLD】
《high lift device》高揚力装置。航空機が離着陸時に主翼から大きな揚力を得るための装置。
エッチオー‐ゲージ【HOゲージ】
《HO gauge》鉄道模型の規格の一。線路のレールの幅が16.5ミリのもの。車両は、実物の87分の1程度の大きさとなる。エッチゼロゲージ。
エッチ‐シー‐エフ‐エル【HCFL】
《hot cathode fluorescent lamp》熱陰極放出による放電で発光させる蛍光管。発光効率が高く、光量が大きいため、一般的な蛍光灯に用いられる。熱陰極蛍光ランプ。熱陰極蛍光管。...
エッチゼットイー‐りゅうし【HZE粒子】
《high-Z and high energy particles》水素やヘリウムよりも原子番号が大きい元素のイオンで、高いエネルギーをもつもの。銀河宇宙線の大部分は陽子とヘリウム原子核だが、リ...
エッチツービー‐ロケット【H-ⅡBロケット】
《H-2B Launch Vehicle 「エッチにビーロケット」とも》JAXA(ジャクサ)(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業が開発した大型ロケット。H-ⅡAロケットの後継機で、宇宙ステーショ...
エトルリア‐じん【エトルリア人】
前10世紀ごろからトスカーナ地方を中心に定住していた民族。前3世紀にローマに征服されたが、建築・衣服や政治制度などローマに与えた影響は大きい。エトルスキ。トウスキ。
え‐どころ【絵所/画所】
絵画に関することをつかさどった役所。平安時代には朝廷に置かれたが、鎌倉時代以後は住吉・春日(かすが)神社、本願寺など大きな社寺にも設けられるようになり、室町幕府・江戸幕府もこれを設けた。また、そ...
えど‐ぶね【江戸船】
関西・九州方面から江戸へ貨物を運んだ大きな船。江戸廻船。「—一艘(いっさう)、五人乗りの御座船、通ひ舟付けて売り申し候」〈浮・胸算用・一〉
エヌ‐アイ‐オー【NIO】
《National Institute of Oceanography》インド国立海洋学研究所。海洋物理学を中心とした研究所で、波浪の研究に大きな業績がある。所在地はゴア。