てんけい【天慶】
⇒てんぎょう(天慶)
てん‐ぎょう【天業】
天の神のわざ。天子の事業。また、天皇の国を治めるわざ。
てんぎょう‐の‐らん【天慶の乱】
⇒承平天慶(じょうへいてんぎょう)の乱
てん‐く【天鼓】
仏語。忉利天(とうりてん)の善法堂にあり、打たなくても自然に妙音を発するという太鼓。仏の説法にたとえる。
てん‐くう【天空】
広々とした空。大空。「—をかけ巡る」
てんくう‐かいかつ【天空海闊】
[名・形動]大空と海が広々としていること。転じて、度量が大きく、こだわりのないこと。また、そのさま。「まだ気持ちが、—に、からっと晴れ亙ってくれないんだ」〈里見弴・安城家の兄弟〉
てんくう‐こう【天空光】
太陽の光のうち、大気中の水蒸気や塵(ちり)などによって拡散されるか、雲から反射されて地面に到達するもの。直射日光以外の光をいう。
てんくうのはし【天空の橋】
沢田ふじ子の時代小説。平成9年(1997)刊。江戸時代の京都を舞台に、京焼の職人たちの姿を描く。
てん‐ぐ【天狗】
1 深山に住むという妖怪。山伏姿で、顔が赤くて鼻が高く、背に翼があり、手には羽団扇(はうちわ)・太刀・金剛杖を持つ。神通力があって、自由に飛行するという。鼻の高い大天狗や烏天狗などがある。各地に...
てんぐかいじょう【天狗廻状】
半井桃水の時代小説。明治40年(1907)発表。