やのじ‐むすび【やの字結び】
女子の普段着用の半幅帯の結び方。「や」の字形に結ぶこと。
やまがたけんりつ‐よねざわえいようだいがく【山形県立米沢栄養大学】
山形県米沢市にある公立大学。山形県立米沢女子短期大学健康栄養学科を改組して、平成26年(2014)に開設。健康栄養学部の単科大学。
やまぐちけんりつ‐だいがく【山口県立大学】
山口市にある県立大学。昭和16年(1941)創立の山口県立女子専門学校に始まり、山口女子短期大学を経て、昭和50年(1975)に4年制の山口女子大学として発足。平成8年(1996)現校名に改称。...
やまとぞっくん【大和俗訓】
江戸中期の教訓書。8巻。貝原益軒著。宝永5年(1708)刊。儒教道徳をもとに、特に婦女子を対象とした実践倫理を説く。益軒十訓の一。
やまなしけんりつ‐だいがく【山梨県立大学】
山梨県甲府市にある公立大学法人。平成17年(2005)に山梨県立看護大学と山梨県立女子短期大学を統合して開学した。平成22年(2010)公立大学法人となる。
やり【槍/鎗/鑓】
1 長い柄の先に細長い剣(穂)をつけた武器。鎌倉末期からもっぱら戦場で用い、室町末期には道具と称して、これを重んじた。穂の形により、素槍・鎌槍・十文字槍・鉤(かぎ)槍などがある。「—をしごく」 ...
やり‐なげ【槍投げ】
陸上競技で、投擲(とうてき)種目の一。助走して、半径8メートルの円弧の踏み切り線の後方から槍を投げてその到達点までの距離を競う競技。ジャベリンスロー。 [補説](2024年9月現在)世界記録男子...
ゆうわくしゃ【誘惑者】
高橋たか子の長編小説。昭和51年(1976)刊。昭和8年(1933)に三原山で起こった女子学生の自殺幇助(ほうじょ)事件に着想を得た作品。同年、第4回泉鏡花文学賞受賞。
ゆか‐うんどう【床運動】
男女体操競技の種目の一。12メートル四方の床マットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返り・平均運動などを組み合わせて連続的にリズミカルに行う演技。女子は音楽伴奏に合わせる。
よんひゃくメートル‐そう【四百メートル走】
400メートルを、どれほどの速力で走れるかを競う陸上競技。→短距離競走 [補説](2024年9月現在)世界記録男子:43秒03(2016年8月14日 ウェイド=バンニーキルク 南アフリカ共和国)...