にのみや【二宮】
姓氏の一。 [補説]「二宮」姓の人物二宮金次郎(にのみやきんじろう)二宮敬作(にのみやけいさく)二宮尊徳(にのみやそんとく)二宮忠八(にのみやちゅうはち)
にひゃく‐はつか【二百二十日】
雑節の一。立春から数えて220日目、9月11日ごろにあたり、昔から二百十日とともに農家の厄日とされる。《季 秋》「荒れもせで—のお百姓/虚子」
にわ【丹羽】
姓氏の一。 [補説]「丹羽」姓の人物丹羽長秀(にわながひで)丹羽文雄(にわふみお)
ね‐おい【根生い】
1 草木などの根が生え育つこと。また、その草木。根つき。「—の松」 2 その地で生まれそこで育つこと。代々その土地で業を営んでいること。また、その人。はえぬき。「—の商人」 3 生まれついての素...
ねぎし【根岸】
姓氏の一。 [補説]「根岸」姓の人物根岸英一(ねぎしえいいち)根岸吉太郎(ねぎしきちたろう)根岸鎮衛(ねぎしやすもり)
ねもと【根本】
姓氏の一。 [補説]「根本」姓の人物根本進(ねもとすすむ)根本通明(ねもとつうめい)根本陸夫(ねもとりくお)
のうみん‐いっき【農民一揆】
封建社会において、農民が領主に対して起こした反抗運動。日本では中世に土一揆(つちいっき)・徳政一揆、近世に百姓一揆としてあらわれた。
のがみ【野上】
姓氏の一。 [補説]「野上」姓の人物野上豊一郎(のがみとよいちろう)野上弥生子(のがみやえこ)
のぐち【野口】
姓氏の一。 [補説]「野口」姓の人物野口勇(のぐちいさむ)野口雨情(のぐちうじょう)野口兼資(のぐちかねすけ)野口遵(のぐちしたがう)野口二郎(のぐちじろう)野口英世(のぐちひでよ)野口冨士男(...
のさか【野坂】
姓氏の一。 [補説]「野坂」姓の人物野坂昭如(のさかあきゆき)野坂参三(のさかさんぞう)