いにん‐めいれい【委任命令】
法律の委任に基づいて発せられる命令。政令・省令など。
いにん‐りっぽう【委任立法】
法律の委任に基づいて、立法府以外の機関、特に行政機関が法規を制定すること。また、その法規。
い‐ふ【委付】
[名](スル) 1 ゆだね頼むこと。ゆだね渡すこと。「任務を—する」「権利を—する」 2 海商法上、船舶所有者などを保護するための制度。船主などが負担する損害賠償などの債務について、海産の権利を...
くわし・い【詳しい/委しい/精しい】
[形][文]くは・し[シク]《「くわ(細)し」と同語源》 1 細かいところまで注意や調査などがよく行き渡っている。詳細である。「—・い地図」「事情を—・く説明する」 2 細部までよく知っている。...
つばら【委曲/詳ら】
[形動ナリ]くわしいさま。十分なさま。つまびらか。つばらか。「—に人情を見えしむるもの」〈逍遥・小説神髄〉 「—にも見つつ行かむを」〈万・一七〉
つばら‐か【委曲か】
[形動ナリ]「つばら」に同じ。「奥山の八つ峰(を)の椿—に今日は暮らさねますらをの伴」〈万・四一五二〉
ベネズエラ【Venezuela】
《小ベネチアの意》南アメリカ北部、カリブ海に面する国。正称、ベネズエラ‐ボリバル共和国。首都カラカス。1498年のコロンブスの到達以来スペイン領。1819年大コロンビア共和国の一員となったが、1...
まか・す【任す/委す】
[動サ五(四)]「任せる」に同じ。「この仕事は君に—・す」
[動サ下二]「まかせる」の文語形。
まか・せる【任せる/委せる】
[動サ下一][文]まか・す[サ下二] 1 仕事などを他にゆだね、その自由にさせる。「経営を—・せる」 2 相手の好きなようにさせる。「御想像に—・せます」「身を—・せる」 3 そのままにしておく...
ゆだ・ぬ【委ぬ】
[動ナ下二]「ゆだねる」の文語形。