へこ‐おび【兵児帯】
《兵児が用いたところから》男子または子供用のしごき帯。へこ。
へこま・す【凹ます】
[動サ五(四)] 1 へこむようにする。へこませる。「粘土を指で—・す」 2 言い負かす。やりこめる。「子供に—・される」
へばり‐つ・く
[動カ五(四)] 1 べったりとはりつく。「松やにが手に—・く」 2 ぴったりくっつく。そばにいて離れない。「子供が親に—・く」
へ‐や【部屋】
1 家の中をいくつかに仕切ったそれぞれの空間。座敷。室。間(ま)。「子供の—」 2 ホテル・アパートなどで、宿泊したり生活したりするための一区画。「この宿でいちばん高い—」「一—予約する」 3 ...
ヘリコプター‐ペアレント【helicopter parent】
過保護な親。必要以上に子供の世話を焼きたがる親の行動を、上空から常に監視し、何かあるとすぐに急降下してくるヘリコプターにたとえた語。
べそ
子供などが今にも泣きだしそうなゆがんだ表情になること。また、その顔。「泣き—」
べそをか・く
子供などが今にも泣きだしそうな顔になる。べそをつくる。「しかられて—・く」
ベッチン
《velveteenから》綿糸を用いて織り、毛羽(けば)を表面に出したビロード。女性・子供服地、足袋・鼻緒などに用いる。唐天(からてん)。 [補説]「別珍」とも書く。
ベビーテック【babytech】
子育てにIT(情報技術)を導入すること。また、それによって実現する新たなサービスやビジネス。妊娠、出産、乳幼児の健康管理などに各種IoT機器を利用したり、子供の見守りにウェブカメラを使用したりす...
ベビー‐ブーム【baby boom】
赤ん坊の出生率がとても高いこと。特に、日本で、第二次大戦後、子供の誕生が爆発的に増えた時期のこと。普通、昭和22年(1947)から昭和24年(1949)ごろの第一次ベビーブームと、この世代が親に...