けいしょう‐もじ【形象文字】
⇒象形文字(しょうけいもじ)
けいせい‐もじ【形声文字】
⇒形声
けいちょう‐かつじ【慶長活字】
慶長年間に製作された木製の活字。慶長勅版本などの印刷に使用した。
けつ‐じ【欠字/闕字】
1 文章・語句の中で、あるはずの字が落ちていること。また、その文字。欠け字。 2 文章を書くとき、天皇または高貴の人に敬意を表すため、その名前の上に1字か2字分の空白を置くこと。欠如。→擡頭(た...
けつじょう‐もじ【楔状文字】
⇒楔形(くさびがた)文字
けつじょう‐もじ【結縄文字】
⇒縄文字(なわもじ)
ケルト‐じゅうじ【ケルト十字】
十字形の一。ラテン十字の交わる部分に円を重ねた形のもの。ケルト系キリスト教のシンボルに用いられる。
けんさ‐すうじ【検査数字】
⇒チェックデジット
けん‐じ【検字】
漢字の辞書で、部首・音訓がわからなくても探せるように、漢字を総画数の順序に並べた索引。
こ‐あざ【小字】
町村などの字(あざ)をさらに細分した行政上の単位。小名(こな)。→大字(おおあざ)