こ‐もじ【こ文字】
1 鯉(こい)をいう女房詞。 2 小麦をいう女房詞。
こ‐もじ【小文字】
1 小さな字。 2 欧文の字体で、大文字(キャピタルレター)に対し、それ以外のものをいう。A・Bに対するa・bの類。スモールレター。⇔大文字。
こん‐じ【金字】
金泥(こんでい)で書いた文字。写経などに用いた。きんじ。
コントロール‐もじ【コントロール文字】
⇒制御文字
ごう‐じ【合字】
1 ふつう2字の漢字や仮名などで書き表す語を1字で表記する文字。古文書や漢文訓読文などに使われた。「杢(木工)」「麿(麻呂)」「(こと)」「
(トキ)」など。 2 ラテン文字などで、二つ以上の...
ごうすう‐かつじ【号数活字】
号数によって大きさを規定した印刷用の和文活字。初号、1号から最小の8号まで9種ある。現在はあまり用いられない。→号4
ごげん‐もじ【御見文字】
「御見」をいう女性語。おめもじ。「—の時、申し参らせ候ふべく候」〈仮・薄雪〉
ごしん‐もじ【御親文字/御心文字】
《「ごしん」で始まる語の後半を略して「文字」を添えたもの。近世女性語》 1 (御親文字)「御親切」をいう。「勿体なや、—の御なさけ」〈逍遥・桐一葉〉 2 (御心文字)「御心中」「御心配」などをい...
ご‐じ【誤字】
誤った形の字。正しくない文字。主として漢字についていう。
ごすい‐もじ【御推文字】
《「御推量」などの略に「文字」を添えた語》「御推量」「御推察」をいう女性語。「皆々様—被下度(くだされたく)候(そろ)」〈紅葉・二人女房〉