せつ‐じ【綴字】
「ていじ(綴字)」の誤読。
せつもんかいじ【説文解字】
中国最古の漢字字書。もと15巻。後漢の許慎の著。漢字9353、異体字1163を540部に分けて収め、六書(りくしょ)の説によって、その形・音・義を解説したもの。説文。
せ‐もじ【背文字】
本の背の部分に書いてある文字。書名・著者名・発行所などが書かれる。
せわ‐じ【世話字】
俗語・口語などを表記するために用いられた当て字や新たに作られた漢字。江戸時代に多く行われた。「苦々敷(にがにがしく)」「穴賢(あなかしこ)」「慥(しかと)」などの類。
そう‐じ【草字】
草書体の漢字。草文字(そうもじ)。
そう‐もじ【草文字】
草書体の文字。草字。
そえ‐じ【添(え)字】
1 本文の文字に書き添えた文字。送りがななど。 2 数学で、同じ文字を用いて複数の変数を表すとき、それらを区別するために、文字のわきの上または下に添える小さな文字や数字。
そく‐じ【仄字】
仄声に属する漢字。⇔平字(ひょうじ)。
そと‐はちもんじ【外八文字】
1 遊女の揚屋入りなどのときの歩き方。いったん内側に向けたつま先を外側に開いて歩くこと。→内八文字 2 弓道で、両足のつま先を外側に約60度開く構え方。
そ‐もじ【其文字】
[代]《「そなた」の「そ」に「もじ(文字)」を添えた語》二人称の人代名詞。そなた。あなた。「—の鼻を削(そ)ひで見せられ候へ」〈咄・きのふはけふ・上〉 [補説]中世には女性が目上の男性に対して用...