しりつだいがくとうけいじょうひ‐ほじょきん【私立大学等経常費補助金】
私立大学・高等専門学校などの教育と研究条件の維持向上、学生の経済負担の軽減、経営の健全化を目的に交付される、国からの補助金。教職員の給与、教育・研究の経費に当てる一般補助と、生涯学習時代の社会人...
しんじん‐かい【新人会】
東京帝国大学内の社会主義学生団体。大正7年(1918)赤松克麿(あかまつかつまろ)らが吉野作造らの援助を得て結成。デモクラシー運動から無産者解放運動に転じ、昭和4年(1929)の解散まで学生運動...
しんでし‐けんさ【新弟子検査】
大相撲の力士志望者に対して日本相撲協会が行う検査。第一検査と第二検査がある。新弟子採用検査。 [補説]第一検査は、本場所ごとに初日の数日前に行われる。受検できるのは義務教育を修了した23歳未満の...
しん‐にゅうがく【新入学】
新しく入学すること。初めてその学校の児童・生徒・学生となること。「—準備」
しんにゅう‐せい【新入生】
新しく入学した学生・生徒。《季 春》
しんろ‐しどう【進路指導】
学生・生徒の卒業後の進路について学校が行う指導。
シー‐コード【Cコード】
書籍の読者対象・発行形態・内容を示す符号。アルファベットの「C」に続く4桁の数値で表される。日本独自の規格。日本図書コードの一部として書籍の裏表紙などに表示されている。図書分類コード。 [補説]...
ジェー‐エス‐エー‐イー【JSAE】
《Society of Automotive Engineers of Japan, Inc.》自動車技術会。自動車にかかわる研究者、技術者および学生などからなる学術団体。昭和22年(1947)設立。
じ‐じ【時時】
[名]その時その時。「暗号(あいことば)は…此三言葉をもて—変更に及ぶべし」〈染崎延房・近世紀聞〉
[副]折にふれて。しばしば。「—喧伝せらるる学生、農民、労働者の騒擾(そうじょう)」〈木下...
じ‐だい【時代】
[名] 1 社会構造・政治形態や文化・思想など、ある目安によって区分された、相当の長さの歴史的期間。年代。「—の流れ」「平安—」「封建—」 2 何かの意味における一定の時の長さ。時勢。「—が変...