がくれん‐じけん【学連事件】
大正14年(1925)、京都で、学連の指導的メンバーが治安維持法違反・不敬罪などの理由で検挙された事件。翌年にかけて全国的規模で大学教授も含めた検挙が行われた。
がく‐わり【学割】
「学生割引」の略。「—料金」
がっ‐か【学科】
1 教授上・研究上から設けた学問の科目。「専門の—」「建築—」 2 学校教育における教科。「国語や算数などの—」 3 専門技術や資格を修得する分野で、理論・法規などを学習する課程。実技に対してい...
がっ‐か【学課】
学業の課程。また、授業。「所定の—を修了する」
がっ‐かい【学会】
それぞれの学問分野で、学術研究の進展・連絡などを目的として、研究者を中心に運営される団体。また、その集会。「物理—」
がっ‐かい【学海】
1 《「揚子法言」学行の「百川海を学びて海に至る」から》日夜のたゆみない努力の結果、研究を大成すること。 2 学問の世界の広いことを海にたとえていう語。「—の新気運に貢献して」〈漱石・三四郎〉
がっ‐かい【学界】
学者の社会。学問の世界。「—の権威」「—の通説」
がっかい‐しどうい【学会指導医】
⇒指導医2
がっかい‐せんもんい【学会専門医】
⇒専門医2
がっかい‐にんていい【学会認定医】
⇒認定医