がっ‐く【学区】
1 児童・生徒の就学・通学区。 ㋐公立小・中学校の児童・生徒の就学区域。市町村の教育委員会が定める。校区。 ㋑公立高等学校の就学希望者の就学すべき高等学校の通学区域。都道府県の教育委員会が定める...
がっく‐せい【学区制】
学区を定め、その区域内の児童・生徒を所定の学校に通学させる制度。
がく‐けい【学兄】
⇒がっけい(学兄)
がっ‐けい【学兄】
《学問上の先輩の意》学問上の友人に対する敬称。男どうしの手紙で、宛名に添え、また先方をさす語として使う。
がっ‐こう【学校】
一定の教育目的に従い、教師が児童・生徒・学生に計画的・組織的に教育を施す所。また、その施設。特に、学校教育法では幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・高等専門学校・特別支援学校・大学の...
がっこう‐い【学校医】
学校の委嘱を受け、その学校の衛生事務や児童・生徒の健康管理上の検査などを取り扱う医師。校医。
がっこう‐うらサイト【学校裏サイト】
裏サイトのうち、学校に関する情報交換のために開設されたもの。多くは、学生・生徒が学校の承認を得ず自主的に開設し、試験などの情報交換やうわさ話をする掲示板が主な内容。また、携帯電話から、特定のメン...
がっこううんえいきょうぎかい‐せいど【学校運営協議会制度】
公立学校の運営に保護者や地域住民の意見を取り入れるための制度。教育委員会が任命する委員で構成され、学校運営の基本方針を承認し、教育活動について意見を述べる。平成16年(2004)から地方教育行政...
がっこう‐えん【学校園】
児童・生徒を自然に親しませ、自然科学の学習に活用させるため、学校内に作った農園や花園。
がっこう‐カウンセリング【学校カウンセリング】
児童・生徒が学校生活を送る中で直面する諸問題に対して臨床心理学や発達心理学などの知見を応用しながら行われる心理教育的援助。