がくじゅつ‐かいぎ【学術会議】
⇒日本学術会議
がくじゅつきかん‐リポジトリー【学術機関リポジトリー】
⇒機関リポジトリー
がくじゅつけんきゅう‐こんだんかい【学術研究懇談会】
最先端科学の研究・人材育成に取り組む日本の研究大学の連合体。平成21年(2009)発足。北海道大学・東北大学・筑波大学・東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・東京工業大学・名古屋大学・京都大学・大...
がくじゅつ‐だんたい【学術団体】
学問の発展・奨励を主な目的に、研究者および援助者が組織する団体。
がくじゅつ‐ち【学術知】
学術的な研究や考察によって得られ、蓄積される知識。
がくじゅつ‐ようご【学術用語】
学術研究のために使用する専門用語。テクニカルターム。
がく・す【学す】
[動サ変]勉学する。「七巻の書あり。これを取りて—・するに」〈今昔・一一・五〉
がく‐せい【学制】
1 学校教育に関する制度。 2 明治5年(1872)に制定された日本最初の近代学校教育制度に関する基本法令。同12年教育令の制定により廃止。
がく‐せい【学政】
1 教育行政。 2 中国、清代の官名。省の学務・教育を監督した。提督学政。
がく‐せい【学生】
学問をしている人。特に、大学生。→児童1 →生徒2