がくせい‐うんどう【学生運動】
学生が主体となって組織的に行う政治的、社会的な運動。
がくせい‐かん【学生監】
旧制の大学の職員で、学長の命を受けて、学生の生活上の指導・監督を行っていた者。また、その職。
がくせいしゃかいかがく‐れんごうかい【学生社会科学連合会】
大正13年(1924)に成立した大学・高等学校・専門学校学生の社会科学研究会の全国的な連合組織。軍事教練反対、学問の自由と学園の自治のために運動した。昭和4年(1929)解散。学連。
がくせい‐そうごうほけん【学生総合保険】
大学生・高等学校生・各種学校生などを対象に、学生生活における種々の事故などによる損害を担保する目的の保険。死亡・後遺障害・入院の費用・学資費用・他人に対する賠償責任費用などを補償する。
がくせい‐ふく【学生服】
学生・生徒が着用する服。特に、男子の黒地や霜降りで詰め襟の服のこと。
がくせい‐ぼう【学生帽】
⇒学帽
がくせい‐わりびき【学生割引】
学生・生徒に対して、交通機関や劇場などの施設が、その運賃や料金などを特別に割り引くこと。学割。
がく‐せき【学籍】
児童・生徒・学生として、その学校に登録されている籍。
がく‐せき【学績】
1 学業の成績。 2 学問上の業績。
がくせき‐ぼ【学籍簿】
学校に在籍する児童の氏名・生年月日・住所・各学年の成績・出欠・身体状況など、教育上必要な事項を記した帳簿。昭和24年(1949)、指導要録と改称。→指導要録