みんぞく‐がく【民俗学】
民間伝承の調査を通して、主として一般庶民の生活・文化の発展の歴史を研究する学問。英国に起こり、日本では柳田国男・折口信夫(おりくちしのぶ)らにより体系づけられた。フォークロア。
みんぞく‐がく【民族学】
諸民族の文化の特質を歴史的に、あるいは他文化と比較して研究する学問。人類学の一部門。エスノロジー。
む‐がく【無学】
[名・形動] 1 学問・知識のないこと。また、そのさま。ぶがく。「—な自分を恥じる」 2 仏語。煩悩を断ち尽くし、もはや学ぶべきもののない境地。阿羅漢果(あらかんか)。「—位」「—果」⇔有学(う...
むき‐かがく【無機化学】
無機化合物を研究対象とする化学の一分科。⇔有機化学。
むこがわ‐じょしだいがく【武庫川女子大学】
兵庫県西宮市にある私立大学。昭和14年(1939)設立の武庫川高等女学校に始まり、武庫川女子専門学校を経て、昭和24年(1949)新制の武庫川学院女子大学となり、昭和33年(1958)現名に改称。
むさし‐こうぎょうだいがく【武蔵工業大学】
⇒東京都市大学
むさし‐だいがく【武蔵大学】
東京都練馬区にある私立大学。大正10年(1921)設立の旧制武蔵高等学校に始まり、昭和24年(1949)新制大学として発足。
むさしの‐おんがくだいがく【武蔵野音楽大学】
東京都練馬区に本部のある私立大学。昭和4年(1929)設立の武蔵野音楽学校に始まり、昭和24年(1949)新制大学として発足。
むさしのがくいん‐だいがく【武蔵野学院大学】
埼玉県狭山(さやま)市にある私立大学。平成16年(2004)に開学した、国際コミュニケーション学部の単科大学。
むさしの‐だいがく【武蔵野大学】
東京都西東京市にある私立大学。昭和40年(1965)に武蔵野女子大学として開学。平成15年(2003)に現校名に改称。平成16年(2004)に男女共学校となった。