りくおう‐がく【陸王学】
中国哲学で、宋の陸九淵から明の王陽明へと受け継がれた学統。心性を重んじる一元論的傾向が強く、心即理(しんそくり)の説を根本とする。
りくすい‐がく【陸水学】
湖沼・河川などの陸水を物理的、化学的、生物学的に研究する学問。
りざい‐がく【理財学】
経済学の旧称。
りっきょう‐だいがく【立教大学】
東京都豊島区にある私立大学。明治7年(1874)設立の聖パウロ学校に始まり、大正11年(1922)旧制の立教大学となり、昭和24年(1949)新制大学へ移行。
りっしょう‐だいがく【立正大学】
東京都品川区に本部がある私立大学。天正8年(1580)設立の飯高檀林を起源とする。日蓮宗大学林・日蓮宗大学を経て、大正13年(1924)旧制の立正大学となり、昭和24年(1949)新制大学へ移行。
りったい‐かがく【立体化学】
化合物の立体構造や、それに関連する現象などを研究する化学の一分野。
りったい‐きかがく【立体幾何学】
三次元の空間における図形について、形・大きさ・位置関係などを研究する幾何学。
りつめいかんアジアたいへいよう‐だいがく【立命館アジア太平洋大学】
大分県別府市にある私立大学。平成12年(2000)に、大分県・別府市・学校法人立命館の3者の公私協力によって開設した。
りつめいかん‐だいがく【立命館大学】
京都市北区に本部のある私立大学。明治33年(1900)設立の京都法政学校に始まり、大正11年(1922)旧制の立命館大学となり、昭和23年(1948)新制大学へ移行。
りゅう‐がく【留学】
[名](スル)他の土地、特に外国に在留して学ぶこと。「イギリスへ—する」「内地—」