きょういく‐がく【教育学】
教育の本質・目的・方法および制度・行政・歴史などを総合的に研究する学問。
きょういく‐こうがく【教育工学】
情報・行動科学や科学技術を応用し、教育の能率化を図るための技術研究。教育機器およびそのプログラムの開発利用などが含まれる。教授工学。
きょういく‐しゃかいがく【教育社会学】
教育と社会との相互関係を実証的に研究する学問。
きょういく‐しんりがく【教育心理学】
教育問題を心理学的見地から研究する学問。発達過程、学習過程、学習の評価、人格形成の過程などが一般的研究領域。
きょういく‐だいがく【教育大学】
教員養成や教育に関する研究を目的として設置された大学。
きょういく‐てつがく【教育哲学】
教育の諸問題について、哲学的態度と方法によって研究をする学問分野。
きょうえい‐だいがく【共栄大学】
埼玉県春日部市にある私立大学。平成13年(2001)の開学。
きょう‐がく【京学】
1 江戸時代、京都に発達した儒学。藤原惺窩(ふじわらせいか)らの学派や堀川学派など。 2 江戸時代、地方から京都に出て学問をすること。
けい‐がく【京学】
⇒きょうがく(京学)
きょう‐がく【共学】
[名](スル)男女が同じ学校、同じ教室で一緒に学ぶこと。「男女—」→別学