くまもとけんりつ‐だいがく【熊本県立大学】
熊本市にある県立大学。昭和22年(1947)設立の熊本県立女子専門学校を母体に、昭和24年(1949)新制の熊本女子大学として発足。平成6年(1994)現在の名称となる。平成18年(2006)公...
くまもと‐だいがく【熊本大学】
熊本市にある国立大学法人。第五高等学校・熊本医科大学・同付属医学専門部・熊本薬学専門学校・熊本工業専門学校・熊本師範学校・熊本青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成...
くまもと‐ほけんかがくだいがく【熊本保健科学大学】
熊本市にある私立大学。平成15年(2003)の開設。
くよう‐がく【公羊学】
「春秋」の意味を解説する「公羊伝」にもとづく学問。公羊高(くようこう)に始まり、董仲舒(とうちゅうじょ)・何休(かきゅう)らによって伝えられた。理想社会の制度をさまざまに構想する。
くらしき‐げいじゅつかがくだいがく【倉敷芸術科学大学】
岡山県倉敷市にある私立大学。平成7年(1995)の開設。
くらしきさくよう‐だいがく【くらしき作陽大学】
岡山県倉敷市にある私立大学。昭和41年(1966)に作陽学園大学として開学。昭和43年(1968)に作陽音楽大学と改称し、平成9年(1997)に現校名に改称した。
クリック‐かがく【クリック化学】
⇒クリックケミストリー
くるめ‐こうぎょうだいがく【久留米工業大学】
福岡県久留米市にある私立大学。昭和51年(1976)の開設。工学部の単科大学。
くるめ‐だいがく【久留米大学】
久留米市にある私立大学。昭和3年(1928)設立の九州医学専門学校に始まり、九州高等医学専門学校を経て、昭和21年(1946)久留米医科大学となる。昭和25年(1950)久留米大学として新制大学...
くんこ‐がく【訓詁学】
1 古典の字句の注釈や解釈を主とする学問。 2 中国の漢・唐代に、経(けい)書の字義を研究した学問。漢代に盛行し、唐代に大成された。