けいえい‐がく【経営学】
企業経営にかかわる経済的・人間的・技術的側面を研究対象とする学問。
けいえい‐けいざいがく【経営経済学】
経営学の一分野で、特に経営の経済的側面に重点を置いて研究する学問。
けいえい‐こうがく【経営工学】
⇒インダストリアル‐エンジニアリング
けいおうぎじゅく‐だいがく【慶応義塾大学】
東京都港区に本部がある私立大学。福沢諭吉の洋学塾に始まり、慶応4年(1868)に慶応義塾と命名。大正9年(1920)旧制大学となり、藤原工業大学を合併、昭和24年(1949)新制大学に移行。
けい‐がく【経学】
儒家の作った経典(経書)を研究する学問。
けいけん‐かがく【経験科学】
経験的事実・現象を対象とし実証的な方法で研究する学問。自然科学や社会科学など。数学・形式論理学、また規範学のような学問に対する語。
けいけん‐こうがく【経験工学】
経験の蓄積と継承によって、機能性、安全性、利便性などを高めていく工学の手法。
けいけんてきたちばからのしんりがく【経験的立場からの心理学】
《原題、(ドイツ)Psychologie vom empirischen Standpunkt》ドイツの哲学者フランツ=ブレンターノの著作。1874年刊行。
けいこう‐ぶんがく【傾向文学】
特定の主義・主張を宣伝する目的で書かれた文学。主として社会主義文学をいう。
けいさん‐かがく【計算化学】
理論化学や量子化学の問題を、コンピューターを活用して研究する化学の一分野。分子軌道法やモンテカルロ法などの計算手法が用いられる。