こくさい‐ぶどうだいがく【国際武道大学】
千葉県勝浦市にある私立大学。昭和59年(1984)に開学した。体育学部の単科大学。
こくさいれんごう‐だいがく【国際連合大学】
⇒国連大学
こくしかん‐だいがく【国士館大学】
東京都世田谷区に本部のある私立大学。大正6年(1917)創設の私塾、国士館を母体として昭和33年(1958)に設立。体育学部があり、スポーツ界に多くの人材を輩出する。
こくし‐がく【国子学】
中国、晋の武帝が貴族の子弟や英才のために設立した教育機関。隋代に教育行政も兼ねてつかさどり、国子監と改称した。国学。
こく‐ぶんがく【国文学】
日本の文学。また、それを研究する学問。国文。「—科」
こくほう‐がく【国法学】
1 国家の性質・形態・組織・作用などを法学的に研究する学問。 2 憲法学汎論・比較憲法学をさす。
こくみん‐ぶんがく【国民文学】
一国の国民の諸特性をよく表現した、その国特有の文学。また、その国で広く国民に愛読されている文学。 [補説]書名別項。→国民文学
こくみんぶんがく【国民文学】
日本の短歌雑誌。大正3年(1914)、窪田空穂の責任編集で創刊。総合文芸誌としてスタートしたが、7号以降は窪田が主宰する十月会を中心とする会員誌になり、短歌雑誌となった。同人に、松村英一、半田良...
こくりつ‐だいがく【国立大学】
国が設置した大学。国立学校設置法・同法施行規則、その他の規程によって設置・運営されたが、平成15年(2003)国立大学法人法の施行により、現在では国立大学法人が設置・運営をする。全国に86校ある...
こくれん‐だいがく【国連大学】
《United Nations University》1973年国連総会での国連大学憲章採択に基づき、東京に本部を置いて1975年から活動を開始した国際的研究機関。人類の生存・発展・福祉などの重...