やす・い【安い】
[形][文]やす・し[ク] 1 (「廉い」とも書く)他に比べて、また普通より値段が低い。安価である。「—・い買物」「—・くあがる」「給料が—・い」⇔高い。 2 価値がない。軽々しい。「—・く見ら...
やすい【安井】
姓氏の一。 [補説]「安井」姓の人物安井算哲(やすいさんてつ)安井春海(やすいしゅんかい)安井曽太郎(やすいそうたろう)安井息軒(やすいそっけん)安井道頓(やすいどうとん)
やす‐い【安寝】
安らかに眠ること。安眠。「まなかひにもとなかかりて—しなさぬ」〈万・八〇二〉
やす‐うけあい【安請(け)合い】
[名](スル)よく考えもしないで、軽々しく引き受けること。「—して後悔する」
やす‐うり【安売り】
[名](スル) 1 普通より安い値段で売ること。「冬物を—する」 2 貴重なものとして扱うべきものを気軽に与えること。「親切の—」
やすかた【安方】
「善知鳥(うとう)安方」に同じ。「歌ふ声にも血の涙、子は—のさへづりや」〈浄・阿波鳴渡〉
安(やす)かろう悪(わる)かろう
値段が安ければそれだけ質が落ちるであろう。安い物によい物はない。 [補説]「悪かろう安かろう」とは言わない。
やすき‐くらい【安き位】
⇒安位(あんい)
やすぎ【安来】
島根県東部の市。中海(なかうみ)に臨み、山陰道の宿場町、西廻り航路の港町として栄えた。特殊鋼ヤスキハガネの産地。「安来節」の発祥地。人口4.2万(2010)。
やすぎ‐し【安来市】
⇒安来