きゃっ‐か【却下】
[名](スル) 1 願い出などを退けること。「願書を—する」 2 裁判所・官庁などの国家機関が、訴訟上の申し立てや申請などを取り上げないで排斥すること。民事訴訟では、訴えの内容を審理しないで不適...
きゅう‐か【休暇】
会社・官庁・学校などで認められた、休日以外の休み。「—をとる」「夏季—」
きゅう‐じ【給仕】
[名](スル) 1 食事の席にいて世話をすること。また、その人。「家族の夕飯を—する」 2 もと、官庁や会社などで、雑用をした人。
きょうぶ‐しょう【教部省】
明治5年(1872)、神祇省に代わって置かれた宗教関係を所管する官庁。社寺の廃立、神官・僧侶の任命などを扱った。同10年に廃止、その事務は内務省に引きつがれた。
きょうりょく‐がいしゃ【協力会社】
他の企業や官庁などから、特定の業務を請け負った会社。
きょく【局】
[名] 1 官庁などで、業務分担の大きな区分。また、それを扱う部署。部・課などの上にある。 2 「郵便局」「放送局」などの略。 3 当面の事件・仕事・職務。「その—に当たる」 4 囲碁・将棋な...
きょく‐む【局務】
1 官庁や企業などの部局の事務。 2 太政官(だいじょうかん)中の外記(げき)の上席の者(大外記)で、少納言局を兼ねたもの。平安時代以後、中原・清原両氏の世襲となった。
ぎ‐しゅ【技手】
1 官庁・会社などで、技師の下に属する技術者。 2 旧制の官庁で、技師の下に属した判任官または判任官待遇の技術官。ぎて。
ぎょうせい‐かんちょう【行政官庁】
1 国家の行政事務を行う中央・地方の官庁の総称。 2 内閣およびその下に属して、国家の意思を決定、表示する権限をもつ行政機関。
ぎょうせい‐そしょう【行政訴訟】
行政官庁の行った行為の適法性を争い、その取り消し・変更などを求める訴訟。明治憲法では行政裁判所が裁判する訴訟をいったが、日本国憲法では司法裁判所で行われる行政事件に関する訴訟をさす。行政事件訴訟...