エス‐エー‐アール【SAR】
《specific absorption rate》生体組織が吸収する電波のエネルギー量。ふつう、単位質量の生体組織が単位時間当たりに吸収するエネルギー量(比吸収率)として表される。 [補説]携...
エスエーアール‐きょうてい【SAR協定】
《Agreement on search and rescue regions》昭和54年(1979)に発効した「海上における捜索及び救助に関する国際条約」(SAR条約)に基づいて、海上での遭難...
エス‐オー‐ピー【SOP】
《standard operating procedure》標準作業手順書。組織がその目的を達成するのに望ましいとして定め、さらに関係者によって容認された仕事のやり方の手順。
エスケープ‐クローズ【escape clause】
免責条項。特に、国際条約などで、特定の国に対して、重大な支障が生じるおそれのある条文の適用を例外的に免除することを定めた条項。
エス‐ジー‐エム‐エル【SGML】
《standard generalized markup language》マークアップ言語の一。文書データのレイアウトや修飾、論理・意味構造を決められたマークによって記述するための規格。文書の...
エスジー‐マーク【SGマーク】
《SGはsafe goodsの略》一般財団法人製品安全協会が定める、製品の安全性に関する基準に合格した生活用品につけられるマーク。乳幼児用品、福祉用具、台所用品、家具類、スポーツ・レジャー用品な...
エスディー‐スピードクラス【SDスピードクラス】
《SD speed class》SDメモリーカードやSDHCメモリーカードのデータ転送速度に関する規格。クラス2、4、6、10のように規格が定められ、最低転送速度がそれぞれ毎秒2、4、6、10メ...
えっ‐きょう【越境】
[名](スル)境界線を越えること。特に、法的に定められた領界を無視して侵入すること。「—して亡命する」
えっきょう‐にゅうがく【越境入学】
定められた学区内の公立の小・中・高校でなく、他の学区にある学校に入学すること。
エヌ‐イー‐ピー‐エー【NEPA】
《National Environmental Policy Act》国家環境政策法。1969年に成立した環境アセスメント制度に関する米国の法律。連邦政府に対して、環境アセスメントの実施を義務づ...