こくりつ‐よよぎきょうぎじょう【国立代々木競技場】
東京都渋谷区にある屋内競技場。昭和39年(1964)のオリンピック東京大会に際して建築された。丹下健三設計の第1体育館・第2体育館のほか、室内プールや園地などがある。
こども‐の‐ひ【こどもの日】
国民の祝日の一。5月5日。子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日。端午の節句にあたる。《季 夏》「—室内台上に犬一声/草田男」
こん‐が【困臥】
[名](スル)疲れて寝ること。くたびれて臥(ふ)すこと。「飲食の節卓に就く能わず、室内に—する時は」〈中井弘・航海新説〉
コントラスト【Contrasts】
バルトークの室内楽曲。1938年作曲。クラリネット、バイオリン、ピアノのための三重奏曲であり、シゲティとグッドマンに献呈。ハンガリーやルーマニアの民俗舞曲とジャズの要素を取り入れている。コントラスツ。
コールドドラフト‐げんしょう【コールドドラフト現象】
《cold draftは、すきま風の意》主に冬季、暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ、床面に下降する現象。暖房器具を窓のそばに置く、扇風機などで室内の空気をかき回すなどの対策で防げる。
ごた‐ごた
[副](スル) 1 雑然として秩序のないさま。ごちゃごちゃ。「美辞麗句を—(と)並べる」「室内が—(と)して落ち着かない」 2 混乱や争いが起こっているさま。「会社の中が人事問題で—(と)して...
ゴージャス【gorgeous】
[形動]華やかで、ぜいたくなさま。豪華。「—な室内装飾」
サイクル‐サッカー
《(和)cycle+soccer》自転車で行うサッカー。室内競技では1チーム二人が7分ハーフで行い、前後輪を使ってパスやドリブル・シュートをする。競技中はハンドルから手を離すことはできないが、守...
さい‐こう【採光】
[名](スル)室内に日光などの光線をとり入れること。「天窓から—した部屋」
サングラス‐カー
《(和)sunglass+car》日差しを防いだり、外から室内を見られないように、窓に黒いフィルムを貼った車。平成元年(1989)6月から70パーセント未満の可視光線しか通さないものは、不良整備...