べに‐ちょく【紅猪口】
内側に紅を塗りつけた猪口形の容器。指先で溶いて唇に塗る。べにちょこ。
ベント【vent】
1 壁などの穴。空気・煙・蒸気などを抜くための通気孔。開孔。 2 原子炉で、原子炉圧力容器や原子炉格納容器内の圧力が異常に上昇した場合に、内部の気体を排出し、圧力を降下させること。→ウエットベン...
ペット【PET】
《polyethylene terephthalate》 1 エチレングリコールとテレフタル酸から合成されるポリエステルの一。磁気テープやフロッピーディスク、ペットボトルなどの飲料容器に利用され...
ペット‐ボトル【PET bottle】
PET(ポリエチレンテレフタレート)製の瓶。軽くて割れにくく、プラスチックに比べてガスを通しにくい。ジュースや醤油(しょうゆ)などの容器として用いられる。
ペーパークラフト【papercraft】
ケント紙・ラシャ紙・ボール紙などを用い、切ったり折ったりして立体的に造形すること。紙飛行機や紙製容器など広い範囲におよぶ。紙細工。
ほう‐ざい【包材】
《「包装資材」の略》物品を包むための紙や容器など。
ほうしゃのう‐ひょうしき【放射能標識】
1 放射性物質や放射線の発生装置を使用する区域、また放射性物質を保管する容器などに掲示・付与される産業安全標識。黄色地に紫または黒の三つ葉を配したものが用いられる。三つの葉はそれぞれ、アルファ線...
ほうしんがた‐かくばくだん【砲身型核爆弾】
筒状の容器の両端に配置した核分裂性物質(高濃縮ウラン)を衝突させる方式の核爆弾。臨界質量未満の2つの塊が合体して臨界量を超えることで、核分裂連鎖反応が起こり爆発する。広島に投下された原子爆弾に使...
ほか‐い【外居/行器】
食物を入れて持ち運ぶ、木製でふた付きの容器。角形と丸形とがあり、木鉢・曲げ物製から精巧な漆蒔絵(うるしまきえ)で反り足をつけたものまである。平安時代ころから用いられた。
ほれい‐ざい【保冷剤】
食品などを低温に保つための薬剤。また、それを小袋などの容器に密封したもの。市販されているものの多くはポリアクリル酸ナトリウムを含み、冷凍することで繰り返し使用できる。蓄冷剤。