よせ‐ぎちょう【寄せ几帳】
古代・中世に、宮中または寝殿の浜床(はまゆか)の上、左右前後に立てめぐらした几帳。
よせぎ‐づくり【寄(せ)木造(り)】
木彫仏の造像技法の一。頭部・胴身部からなる主要部を二材以上の木を寄せ合わせて造るもの。定朝(じょうちょう)が完成。→一木造(いちぼくづく)り
よせ‐ぎれ【寄(せ)切れ/寄せ布】
裁ち残りの布きれを寄せ集めたもの。
よせ‐くち【寄せ口】
攻め寄せてくる方面。
よせ・くる【寄(せ)来る】
[動カ変][文]よせ・く[カ変] 1 波が寄せてくる。「—・くる波」 2 軍勢などが攻め寄せてくる。「—・くる大軍」 3 新しい時代や文化などが押し寄せてくる。「—・くる民主化の波」
よせ‐ごと【寄せ事】
かこつける事柄。口実。「今の若い者が参宮を—にいたづら参り」〈浮・織留・四〉
よせ‐ざる【寄(せ)猿】
「送り猿」に同じ。
よせ‐ざん【寄(せ)算】
「足し算」に同じ。
よせ‐しき【寄(せ)敷(き)】
畳や板敷きと壁との境目に、敷居と同じ高さにそろえて取り付ける横木。
よせ‐せき【寄(せ)席】
「よせ(寄席)」に同じ。