しんろ‐しどう【進路指導】
学生・生徒の卒業後の進路について学校が行う指導。
じき‐ゆうどう【磁気誘導】
磁界内に置かれた磁性体が磁化される現象。磁気感応。
じこ‐ゆうどう【自己誘導】
電気回路で、電流の大きさや方向が変化するとき、回路内に電磁誘導が生じ、電流の変化を妨げるように働く現象。自己感応。
じょう‐でんどう【常伝導/常電導】
超伝導を示さない状態。電気抵抗を伴う通常の電気伝導を示す。超伝導体が転移温度以上にある時も常伝導状態という。常伝導状態。
せいかつ‐しどう【生活指導】
児童・生徒の日常生活において、望ましい習慣や意欲的、探求的な生活態度を育てる指導。学習指導に対応した教育分野。
せいじ‐しゅどう【政治主導】
政治家が官僚に依存せず主体的に政策の立案・決定などを進めること。日本では官僚が実質的に政治の主導権を掌握している状態にあるが、民意を政治に反映させるためにも、選挙で選ばれた政治家が政治を主導して...
せいでん‐ゆうどう【静電誘導】
導体に帯電体を近づけると、帯電体に近い側に異種の電気が生じ、遠い側には同種の電気が生じる現象。
せいと‐しどう【生徒指導】
学校生活を通じて児童・生徒が個性を伸ばし、資質・能力を高め、優れた人格をもつ社会人として成長するよう支援する、学習指導、生活指導を総合した指導。
せん‐どう【先導】
[名](スル)先に立って導くこと。「白バイが—する」
ぜん‐どう【前導】
[名](スル)「先導」に同じ。「児—して貴客を延かん」〈織田訳・花柳春話〉