しゅう‐ばく【就縛】
[名](スル)罪人としてつかまり、しばられること。比喩的にも用いる。「—の恥をさらす」「画風の魅力に—される」
しゅう‐みん【就眠】
[名](スル)ねむりにつくこと。また、ねむっていること。「—時間」
しゅうみん‐うんどう【就眠運動】
葉や花が昼夜の明暗に合わせて行う周期的な運動。光の強さが刺激となって起こる膨圧運動や生長運動。チューリップの花の開閉、インゲンマメの葉の下垂など。睡眠運動。昼夜運動。
しゅう‐りょう【就漁】
[名](スル)《「りょう」は慣用音》仕事として漁業をはじめること。「—を援助する」
しゅう‐ろう【就労】
[名](スル)仕事につくこと。仕事を始めること。また、仕事をしていること。「9時30分に—する」「—人員」
しゅうろういこう‐しえんじぎょう【就労移行支援事業】
障害者自立支援法に定められた就労支援事業の一つ。企業などへの一般就労を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じて適性にあった職場への就労が見込まれる65歳未満の人に対して、事業所内での作...
しゅうろうけいぞくしえん‐エーがた【就労継続支援A型】
企業などで就労することが困難な障害者に、雇用契約に基づく就労の機会を提供する、就労継続支援事業。事業所での作業を通じて、知識・能力の向上を図り、一般就労に向けた支援を行う。就労継続支援(雇用型)。
しゅうろうけいぞくしえん‐こようがた【就労継続支援(雇用型)】
⇒就労継続支援A型
しゅうろうけいぞく‐しえんじぎょう【就労継続支援事業】
障害者自立支援法に定められた就労支援事業の一つ。企業などでの就労は困難な障害者に対して就労の機会を提供し、作業を通じて知識・能力の向上を図る。利用者と事業所が雇用契約を結ぶ就労継続支援A型(雇用...
しゅうろうけいぞくしえん‐ひこようがた【就労継続支援(非雇用型)】
⇒就労継続支援B型