しりべし‐そうごうしんこうきょく【後志総合振興局】
⇒後志
しんこう‐きょく【振興局】
北海道の行政区画の一。総合振興局とともに道庁の出先機関として道内に置かれる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により支庁を廃止して設置された。所管区域は...
しんりん‐かんりきょく【森林管理局】
国・公有林の管理経営、森林管理署の指導監督などを主な業務とする農林水産省林野庁の地方下部機関。平成11年(1999)に営林局を改組して発足。北海道・東北・関東・中部・近畿中国・四国・九州の7か所...
シーエー‐きょく【CA局】
《certificate authority center》⇒認証局
ジェーピー‐ゆうびんきょく【JP郵便局】
《JPはJapan Postの略》 「郵便局株式会社」のこと。 「日本郵便株式会社」の店舗である郵便局のこと。
じ‐きょく【事局】
事の成り行き。事件の情勢。「—はどう発展するかと謹聴して居る時」〈漱石・吾輩は猫である〉
じ‐きょく【時局】
国家・社会などの、その時の情勢。世の中の成り行き。「重大な—に直面する」
じむ‐きょく【事務局】
議会や団体などの、事務を取り扱う部局。→国連事務局
じゅん‐キーきょく【準キー局】
日本の民間放送において、キー局に準じた地位の放送局。一般に、東京のキー局に対し大阪の局がこれにあたる。独自の番組を制作して、キー局を含めた各局に供給することも多い。
じょう‐きょく【上局】
慶応4年(1868)の政体書により、議政官内に設置された立法機関。